About Information Archive Column
現在地下の美術館はメンテナンス中のため、閉館しております。
来春、リニューアルオープンを予定しております。
1階のサロンに作品の一部を移動し、無料で拝観していただけるようにしております。
近代美術陶芸の魅力を伝える井村美術館は京都の鴨川と高野川の合流地点、下鴨神社参詣の道、
糺(ただす)の森に隣接した史跡の宝庫に1981年に開館しました。
この地域は下鴨本通の開通以前、下鴨神社の神職の
邸宅が集まっていた社家町でありました。
当美術館は社家住宅であった鴨脚家
(鴨脚と書いてイチョウと読みます、鴨の脚は銀杏の葉っぱに似ていますね。)
の旧地にございます。 いうなればここは神様の土地。
歴史ロマンあふれるこの地に古陶磁器の魅力を
現代に伝える井村美術館がございます。
地階の静かな館内には明治時代、近代有田美術陶芸の
復興に尽力した十代今右衛門、十一代柿右衛門以降の作品が
約50点展示されています。
鍋島藩窯の白磁の鳥籠とヨーロッパから里帰りした
古伊万里柿右衛門様式の染付大壺も
当館でしかご覧いただけない逸品です。