答えは、、、、、
昨日の作品の答えは、、、、
「京都で焼かれた薩摩焼です。」
薩摩焼って鹿児島県なのに、なぜに京都?????
それもそうですが、この作品、大変細かいです。小さな小さな花が描かれていることだけでもすごいのですが、しっかりとぼかしの技法が使われていて、職人さんの美意識が感じられます。
つづきまして、着物を着た女性が粋な作品も同じく薩摩焼!
薩摩焼なのに、こちらも京都、もしくは大阪で作られたものです…
なんだかムズムズいたしますね…。
これらの作られた理由には、坂本竜馬が活躍した時代、薩摩藩や幕府、福沢諭吉や、明治政府といった、皆さんがお好きな時代背景が関係していて、しかもこの薩摩焼は、作られたらすぐに遠いヨーロッパへ渡っていき、国内にはほとんど出回っておりません!!
どんな歴史し知りたい方は、弊社が開催している勉強会へおこしくだしさいませ(^^♪
次回の開催は、3月15日と3月29日です!
関連記事
オールドバカラ・柿右衛門・今右衛門の専門店|京都美商ギャラリー
京都美商ギャラリーは、1961年に京都下鴨で創立した西洋アンティーク・肥前磁器の専門店です。長年蒐集をしてきた経験をもとに、オールドバカラやオールドフランス、古伊万里や柿右衛門などを取り扱っております。量産品ばかりの近年では見られなくなった職人技、手作りの温かみの魅力をより多くの方に身近に感じて頂きたいと考えています。
屋号 | 京都美商株式会社 |
---|---|
住所 |
〒606-0804 京都市左京区下鴨松原町29 |
電話番号 | 075-722-2300 |
営業時間 |
11:00~17:00 定休日:水曜日 |
代表者名 | 井村 欣裕 |
info@kyotobisho.com |